SSブログ
ありそうで無いもの ブログトップ

洗面所の謎 [ありそうで無いもの]

今日は、手洗いの話です。

手洗いと言うと、いろんな意味がありますが、ショッピングセンターや駅、ホテル、スポーツクラブ・・といった、いわゆる不特定多数の人が利用するトイレの横の、文字通り手を洗う場所の事です。

当然、これを読んでいる人も、そういった場所の手洗いを利用した事ってあると思います。 あそこって、手が洗いにくいと思った事ありませんか? 私は男性用しか利用した事が無いので、女性用は詳しく知りませんけど、少なくとも男性用の洗面所ってちょっと使い難いと感じてます。

何が使い難いかと言うと、蛇口が短いんです。 洗面所って、流しの部分は横50センチ縦30センチ位の楕円型のボウル状になっていますよね。 手を洗ったら、しぶきが飛ぶのでそれくらいの大きさが必要なんだと思います。 これは特に問題ないです。 ところが、蛇口の長さが、たいてい奥の方から5~10センチ位しか無いんですよね。 せっかく十分な大きさの流しがあるのに、その大きさを生かしきれてません。 手を洗っているのに、手が流しの奥の汚れた壁に当たって再度汚れたりします。 あと数センチ蛇口が長かったら手を洗いやすいのになぁ・・と思った事ありませんか?

これって、施設の新旧に関係ないです。 新しい施設で手をかざすと水が自動的に流れる蛇口でも、 比較的古い施設で蛇口のコックをクルッと回すタイプの所でも基本的には同じ。 なんで、もうちょっと流しの中心付近まで蛇口を伸ばさないんですかね?

これが、ホテルの客室の洗面所などなら、流しに水を溜めて顔を洗う人もいるかもしれません。 なので、その際邪魔にならないよう蛇口が短めなのも、まぁ理解できます。 個人的には、伸縮式とか、横によけられるタイプにすればもっと使いやすいとは思いますけどね。(ホテルって、デザイン優先で使いにくい洗面所も多い) でも、駅の洗面所の流しに水を溜めて、顔を洗う人っているんでしょうか? いろんな人が、用を足してその手を洗った水が流れている流しで・・・。 もしかしたら、たまにそういった利用のしかたをする人がいるのかもしれませんが、私は今まで見た事が無いですねぇ。 まぁ、いても少数ですよね。 だったら、多くの人が使いやすい形にした方が良いんじゃないかと思うんです。

あと、スポーツクラブなどの場合、運動をした後にシャワーを浴びて汗を流すので、身支度用の洗面所は必須です。 でも、いわゆるトイレの洗面所で身支度をする人っていませんよね。 普通はクシやテッシュ、ちょっとした化粧品やドライヤーなどが置いてある専用のパウダーエリアで行いますよね。 ならば、トイレ横の手洗い場は、もっと手を洗う事だけについて使いやすさを考えれば良いんじゃないかなぁ・・と思うワケです。

もしかしたら、あの大きさの流しの場合、中央付近まで蛇口がくると、しぶきが服に当たってしまうんでしょうか? ならば、流しの縦方向の長さが足りないだけですよね。 奥行き方向の長さをもう少し長くすれば良いだけです。 デザイン的には、もう少し円形に近くなるのかも。

こういった施設の水周りを設計する人って、手が洗いにくいと感じたこと無いんでしょうか? きっとあると思うんです。 なのに、蛇口があの長さのままというのは、何か特別な理由でもあるんですかねぇ?? 案外、つまんない法律が邪魔してるとか・・・。

う~ん、謎です。
smiley-toilet07.gif 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

混雑状況が分かる乗換探索ソフト [ありそうで無いもの]

最近は便利になりました。
この言い方、なんかジジくさいですね~。(笑)

いや、なに、何の事かと言うと、電車のルート探索ソフトの事です。 電車を利用する際、ルート選択や到着予定時間を計算してくれるソフトってありますよね。 具体的に言えば、駅すぱあと とか、駅探 とか、Jorudan とか・・・。 少なくとも、大都市圏で様々な鉄道路線を利用する機会が多い方は、皆使ってますよね。

以前だったら、慣れない路線を使う場合、事前に時刻表で時間を調べたり、その方面に住んでいる人に所要時間を聞いたりしてたワケです。 それが、現在は、こういったソフトを使うと、最短時間、最も安く行けるルート、何時に出れば間に合うか・・などが一発で分かりますからね。 そういった意味では、すごく便利になったと思います。

ただ、私が主に使っている駅探だけなのかも知れませんが、車内の混雑の度合いについては、情報が無いんですよね。 誰でも、自分の通勤ルートに、急行と各停の電車が走っている・・などという場合、一度は、各停に乗れば少しは空いているかも・・・などと考えた事はあると思います。 あるいは、複数のルートがある場合、こっちの方が空いてるかも・・・と考えた事あるんじゃないでしょうか? そして、何度か試したりもしてるんじゃないでしょうか?

9smiley.gif

実は私も以前、通勤時間帯に、東急田園都市線で都内に向かう際、急行と各停を乗り比べた事があります。 自分の中では、”急行 → 早く着く → 多くの人が利用する → 混んでる” という発想があり、各駅停車の方が空いていると予想していました。 しかし、実際に乗ってみると、各停しか止まらない駅から乗り込んでくる人の数が予想以上に多く、渋谷に着く直前は逆に混んでいる感じでした。 (なお、現在は二子玉川から急行も各駅に止まるので、状況は変わっていると思います。)

で、こういった実験をしなくても、ある程度混雑の度合いが予想できるソフトがあったら便利だなぁと思うワケです。 おそらく混雑度情報の要求が一番高いのは、朝の通勤・通学の時間帯についてだと思います。 あの殺人的な混雑を経験すれば、目的地までの所要時間が多少余計にかかっても比較的混雑していないルート、時間帯を選ぶ・・という人もいますよね。

もちろん、混雑なんて様々な要因で変わるので、正確に予想できないのは分かっています。 駅近くで何か大規模なイベントが行われれば、乗降客が増えるでしょうし、天気や季節によっても変わると思います。 乗車する車両が先頭なのか、真ん中あたりなのかでも違ってくると思います。 でも、100%正確でなくても、多くの人が天気予報を生活に役立てているように、ざっくりとした電車の混雑予想でも役立つと思うのです。 100%正確な予想は難しくても、ある程度の確からしさの範囲でなら予想できますよね。

rainbow2.gif

これ、おそらく乗換案内のソフトを提供している会社の商品企画担当者は、分かっていると思います。 ただ、おそらく混雑度に関する情報が得られないから、商品化できないのではないかと思ってます。 電車の運行ダイヤや料金、乗換の要・不要などのデータは、時刻表などで簡単に手に入りますからね。 混雑の度合いについても、細かいところまできちんと数値化されたデータが入手できれば、それを表示させたり、条件設定の項目に加えることは可能ですよね。

鉄道各社は、朝夕の混雑を避けるため、時差出勤などを呼びかけているようですが、ならばこういった混雑度のデータを広く社会に提供したら良いのでは・・と思います。 もし、既に提供しているという話でしたら、乗換ソフトを開発している各社さん、頑張って混雑度も表示したり、条件設定出来るようなものを開発していただけると嬉しいですね。


あ、そうそう、ちょっと古い記事ですが、こんなページがありました。

個人的には、もう少し情報が欲しいです。 やはり、乗換ソフトでその電車の混雑状況が分かると便利だと思いますね。

11206411.gif


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ACアダプターの謎 [ありそうで無いもの]

11206275.gif 素朴なギモンです。

どうして、いろいろな電子機器のACアダプターって共通化されないんでしょうね。 ACアダプターってわかりますよね。 コンセントから電気を取る時に使う黒いカタマリのあれです。 あれって、小型の電子機器を買うと、必ずと言ってイイほど付いてきますよね。 携帯電話、MP3プレーヤー、ノートパソコン、デジカメ・・・・。

確かに、MP3プレーヤーと大型のノートパソコンでは、消費する電気の量も全然違うでしょうから、全てを1つに統一するのは難しいと思います。 でも、いくつかのパターンにまとめる位なら出来そうな気もするんですが・・・。 ちょうど、電池が単1、単2・・・、単5、ボタン型、ガム型・・・とサイズや電気的スペックがある程度決まっている様に。

それと、できれば、スペックにあわせて、出力側のコネクター形状も少しずつ変えてくれると、間違えて差し込む可能性も減ると思います。 現在は、電気的な仕様が全然違うのに、差込口の物理的なサイズが同じ場合もあり、間違って差し込んだら危ない場合もありますよね。 実際、我が家では、USBハブに間違って別の製品のACアダプターをつないでしまい、オシャカにした経験があります。
11206288.gif

ACアダプターには、たいていメーカー名と電気的スペックくらいしか書いてなくて、そのACアダプターが何用のものなのか書いてないですよね。 このACアダプターは、A社のXXXという携帯電話用・・・とでも書いてあれば、間違えなくて済むと思うのです。 まぁ、ACアダプターは、自社開発ではなく、おそらく中国あたりで、低価格で作っているものを、供給してもらっているんでしょうけど・・・。 

ただ、もしACアダプターの電気的特性が、ある程度規格化されれば、様々な電子機器で使い回しができるようになって、製品ごとにACアダプターをつけてもらわなくても済みますよね。 その分、少しは価格も下がるでしょうし、パッケージの大きさも小さくなるので、輸送コストも下がると思うんですよね。 なにより、世界中でゴミになるACアダプターの数が劇的に減ると思うのです。

あと、ガム型の様な小型のリチウムイオンタイプの充電池も、汎用品として規格統一して、もっと広く使われても良さそうな気がするんです。 電池が規格統一されて汎用品になれば、各社の技術競争で価格も下がり、どこでも手に入るようになりますよね。 汎用品になれば、例えば太陽光でガム型電池を充電する機器なども出てくる可能性がありますよね。 小さな充電池なら、窓際においた、小さな太陽電池などでも充電できるかもしれませんよね。

まぁ、こんな事、関係業界の方は日々考えていると思うので、私が知らない何らかの理由があるんでしょうね。 う~む、それはいったい何なのか・・・。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

風力、太陽光以外のエネルギーは? [ありそうで無いもの]

11029730.gif クリーンなエネルギーというと、最近は風力発電と太陽光発電ばかり取り上げられますよね。 なぜ、他の方法はほとんど話題にならないんでしょう?

他の方法とは、具体的に言えば、水力発電核融合等です。 他にも、海水の温度差や塩分濃度差による発電、地熱発電、波力発電ナドナド・・。 いろいろ発電方法はありますよね。 これらは、どうなっちゃたのでしょう?? 取り出せるエネルギー量が少なくて、商業的に成り立たないんですかね?

ちなみに、高温の核融合は技術的にまだ実験段階ですよね。 一時期、試験管内で(常温で)核融合を起こした・・・と発表した科学者がいて話題になり、その後あれはガセだったと言われていましたが、もしかすると、もしかするかも しれないみたいです。 まぁ、今はまだ、もしかしたら・・の段階なので実用化できても、かなり先になるでしょうけど。。。

ちなみに、水力発電は随分昔から使われていますよね。 もちろん、これから新たに大掛かりな水力発電所を作るとなれば、ダム工事など環境破壊などの問題もあると思います。 でも、小規模な発電ならダム工事も必要ないと思うのです。 川の流れや潮の流れは、風ほど急激に変動せず一定のスピードで流れるので発電量が急変化する事も少なく、扱いやすいと思うのです。

でも、ほとんど耳にしないのはやっぱメンテナンスが大変なのでしょうかね。 あと、コスト面で考えると、きっと大型の発電機を使ったほうが、単位あたりのコストが安いんでしょうね。

メンテナンス上の問題を考えると、風力発電用のプロペラに、草が生えるなんて事はほとんど無いと思いますが、川や海ですと、藻やフジツボのようなものが生えちゃう可能性がありますよね。 そういったものが生えないようにするのは、高低差を大きくして物理的な水流の勢いでそういった物が付かないようにするか、水流が弱いところでは、そういった物が付着しにくい塗料を塗るなどの方法になるんでしょうけど環境汚染の原因になりそうですよね・・・。

現在の発電は、発電所が消費地から離れた場所にあるので、送電線を伝わってくる間に、作った電気の確か半分近くが空中に逃げちゃうんですよね。 だったら、電気の大消費地に近い都市の川に小型の発電機をいっぱい並べて、その電気を集めてくれば、そこそこの量になるし、送電ロスの問題もクリアできるんじゃないかなぁ・・・なんて思った次第。 

ちなみに、都市発電はゴミの焼却場などでも行えますよね。 今はゴミの焼却熱で温水プールを併設してます・・な~んて自治体が多いですが、同時に発電事業を行えれば、電力会社への売電で自治体にお金も入ります。 単純にゴミを燃やして終わり・・とするより、はるかに良いと思います。 燃やすなら、発生する熱は徹底的に利用するに越したことはありませんよね。

ま、私の勝手な思いつきですし、経済的にも全く数字を持たずに考えているので、まじめに検討したら、却下される方法なのかもしれませんが・・・。

で、個人的に一番期待しているのは核融合です。(とりあえず期待してるのは、常温の方ではなく、高温の方です。) 核融合は核分裂と比べてクリーンなエネルギーですし、燃料も海水などから無尽蔵に近い量が取り出せますよね。 核分裂みたいに、反応が暴走して事故を起こす可能性も低いと思います。 私が中学生の頃読んだ本には、1億度を1秒間保持できれば、核融合反応を起こせる・・と書いてありました。 あれから約30年ちょっと過ぎたワケですが、着実に研究は進んでいる みたいですね。 ま、個人的には、当面は期待できないけど、長期的には人類のエネルギー問題を解決する手段としては、これが最有力だと思ってます。

個人的なイメージで言えば、現在の原子炉で行われている核分裂反応は、ゲームのテトリスのイメージです。 テトリスは、どんどん落ちてくるピースを上手に受け続けなければ、いずれはゲームオーバーになってしまいます。 なので、いっときも目を離せません。 一方、核融合は手打ちのパチンコのイメージです。 目標の穴を狙って、上手にコントロールしながら玉を打ちますが、手を休めれば一時停止状態になって、勝手に暴走する事は無いですよね。

軍事的な面等でいろいろ考えねばならない事は多いと思いますが、結局人類のエネルギー問題を解決するには、最終的には核融合炉を実現するしか無いんじゃないでしょうか? いくら風力や太陽光などのエネルギーを推進しても、発展途上国が経済成長をして、エネルギー需要が急増する限り、満足な量が確保できるとは思えないからです。 先進国だって、省エネルギー技術等で一時的に需要を抑えられても、結局便利な家電品などが増えて、最終的には需要が増加すると思うからです。 江戸時代の生活レベルで我慢しろ・・といわれても、平成の生活レベルを経験した身としては、無理な話ですよね。

という事で、核融合が実用化になるまでの間、当面は風力や太陽光だけでなく、小型の水力なども利用できそうな気がするんですが、実際のところはどうなんでしょうね?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フリーアクセスフロアの住宅 [ありそうで無いもの]

ありそうで無いものシリーズです。

私が知らないだけなのかもしれませんが、フリーアクセスフロアの一般の住宅ってあまり聞かないですよね。 あったらいいのになぁ・・・と思うんです。

あ、フリーアクセスフロアって何という人がいるかもしれませんね。 フリーアクセスというのは、床が二重底(上げ底)になっていて、床下のスペースに、ケーブル(電線)類を這わせることができる床の事です。 事務所などでは、電話、パソコン、LAN・・といった機器が使われているので、各机の機器にケーブルをつなげると床がケーブルだらけになりますよね。 ケーブルを蹴飛ばして、怪我をしたり、作りかけのデータがパーになったりする危険性も高いです。

なので、そういったケーブル類を床下のスペースに押し込んで、コンセントやコネクター部分だけ、机や机の近くから顔を出せる床の事です。 こうすれば、床面を這う多数のケーブル類が無くなり、上記の様なトラブルが無くなるだけでなく、見た目もすっきりするワケです。 当然、家具・什器類の配置変更にもすぐに対応できるよう、フレキシブルな構造になってます。 最新のオフィスビルなどは、もうほとんどこのタイプなんじゃないでしょうか?

一般の住宅にこれがあったらいいな・・と思うのは、やはり同じ理由からです。 我が家でもパソコン付近はケーブル類が凄いです。 PC本体、ディスプレイ、プリンタ、外付けのハードディスク、USBハブ類の電源はもちろん、テレビ録画用としてビデオケーブル、アンテナケーブル、スピーカーケーブル・・・といったものが繋がっています。 PCの裏面は、もう焼きソバみたいな状態です。 無線LANにして、LANケーブルが無くなっただけでも、すっきり感があるのですから、これらのケーブル類が目立たなくなれば、随分とすっきりすると思います。

あと、AV機器はたいした物もってませんが、そろそろ大画面テレビも安くなってきたので、この際5.1チャンネルのホームシアターを・・・なんて事も頭の隅に浮かぶようになりました。 もし、それらを購入するとなると、部屋の各コーナーにスピーカーを配置することになりますよね。 置くだけで音が出るならよいのですが、残念ながらスピーカーケーブルを繋げなくてはなりません。 そうなると、部屋の床面を延々とケーブルが引き回されることになります。 現実には壁とのつなぎ目に沿って這わせるなどするんでしょうが、どうも美しくない気がします。 フリーアクセスフロアなら、これらの問題が解決するんですよね。

それ以外にも、ダイニングテーブルなどにコンセントがあったら便利だと思いませんか? ダイニングテーブルには足がありますので、そこにケーブルが収納されていて、その先には根っこが生えているイメージのテーブルです。 根っこの先は、当然床下のコンセントに繋がっています。 ダイニングテーブルにコンセントがあれば、その上でトースターでパンを焼きたい・・なんて時でも、トースターを壁のコンセントに繋げなくても、ダイニングテーブルが電源に繋がっていれば、トースターをそこに繋げるだけでよいので、すっきりしますよね。 ダイニングテーブルで、ちょこっとノートパソコンを広げる・・とか、コーヒーメーカーでコーヒーを入れる・・・なんて時でも、電線を床面を這わせなくて済みます。 フリーアクセスの床が普及すれば、そうれに対応した、こういったテーブルも売られると思うんです。

以前だったら、部屋の中のケーブルの数が多くなかったので、床にカーペットでも敷いて、その下に隠せばよかったのかも知れません。 ですが、これだけ電気製品の数が増えてくると、それも難しいのではないでしょうか? それに、相当厚いカーペットでもない限り、上からケーブルの厚みって感じられますよね。 これ、結構気になりますよね。

フリーアクセスと床暖房設備と両立させるのが難しいのかもしれませんが、個人的にはケーブル類がすっきりするなら、フリーアクセスフロアの方が良いかなぁ・・と思います。 床暖房的なものが欲しければ、ケーブル類を床下に収納した上で、寝転がるスペースのところにだけ、電気カーペットのようなものでも敷けば良いかな・・と思います。 テーブルの下やスピーカーの下で寝転がる事はないですから。

フリーアクセスフロアの一般住宅をあまり耳にしないのは、コスト的に建築費が高くなる問題などがあるのかもしれませんね。 あと、フリーアクセスとは直接は関係ないのですが、最近電気製品の数が増えて、家のコンセントの数が全然足りません。 タコ足配線は良くないことは分かっていても、コンセントの数が全然足りないのですから仕方ないです。 とりあえず新しく建てられる住宅には、十分な数のコンセントを用意して欲しいなぁ・・と思うスカッシュスカッシュおやぢです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

PCにつなげるラジオが欲しい [ありそうで無いもの]

久々のありそうで無いものシリーズです。

今日のありそうで無いものは、正確に言うと、少ししか無い物となります。

具体的には、パソコンにつないでちゃんと使えるラジオです。 PCにテレビ映像を取り込むワンセグチューナーは、数千円で各社からいろんな種類の物が売られていますよね。 でもFM・AMラジオってほとんど無いですよね。

ラジオなんて、カードサイズの物もあるんだから、それで聞けばいいじゃん・・・と言われそうですね。 確かに、ラジオ放送をそのままライブ(?)で聞くのなら、いろんな選択肢があると思います。 ですが、ここで私が言いたいのは、パソコンに繋げられるラジオなんです。 普通のラジオは繋げられないですよね。 

パソコンとラジオが繋がると、どんなメリットがあるか考えてみてください。 テレビのワンセグチューナーがパソコンにつながると、タイマー録画した番組をPCに保存できますよね。 それと同じ事がラジオでできるワケです。 つまり、放送されている時間帯は、睡眠中だったり外出中だったりで聞くことのできないラジオ放送を、後で聞きく事ができるワケです。

通勤通学の時間に、ヘッドフォンでラジオの語学番組を聴きたいと思っている人って案外多いんじゃないでしょうか? ラジオの語学講座は聞き続けると、効果がある・・と言う人は多いですよね。 以前だったら、カセットやMDにタイマー録音して、それを持ち歩いて聞いていた人も多いと思うのですが、iPodに代表されるシリコンオーディオ全盛の時代になって、そういった人はどうしているのでしょうね? まだ、MDを使っているのかな?

パソコンで放送局や録音時間を設定し、自宅にいなくてもパソコンが自動的に番組を録音しておいてくれれば、あとは録音されたmp3ファイルを、iPodなどに転送すればOKなので、手軽ですよね。

今売られている物の中には、MP3プレーヤーにラジオチューナーが内蔵され、それを録音できる物もありますが、もし放送時間に地下鉄に乗っていたりしたら録音できないワケですから、ダメですね。 24時間、指定された時間になったら間違いなく録音するには、本体を家においておく必要があります。 それに、こういったタイプは、タイマー録音できるといっても、1番組指定だけで終わってしまうものが多く、毎週決まった時間に録音させるには、その都度セットしなければなりません。 毎週複数の番組を録音したいなんて場合には、絶対にセットを忘れてしまう場合がでてくると思います。 そういった意味でも、ちょっと使い難いと思います。

本当は、ラジオの語学講座が丸ごと Podcast で配信されれば、こんな事する必要も無いんですよね。 でも、NHKも放送大学も、今のところ番組をネット配信する気配を感じません。 電波は地域限定ですが、Podcast にしたとたん、世界中で受信できてしまうので、何か権利関係が絡んでいるんでしょうか? 音楽だったら著作権の問題とかあると思いますが・・・。 語学講座や教育番組はそういった問題はおきにくいと思うのですが・・・。 ま、いずれにせよ、今は自分で録音して取り込むしか方法が無いワケです。 その為の便利グッズとして、数千円でパソコンにつないで、パソコンで録音番組の指定ができるラジオがあってもよさそうだと思うのです。

ネット上でいろいろ探してみたら、2~3それらしき品物がある様なのですが、肝心のラジオの感度が低く使い物にならない・・と評価されているケースが目立ちます。 使えそうなものは、高価です。 テレビのワンセグチューナーが数千円で手に入るのに、ラジオが数万円っておかしいですよね。 AMもFMもちゃんと受信して、それをMP3形式でタイマー録音してくれて、5千円以下のラジオって無いですかね。 語学講座で学習してる人の中には、きっと不便を感じている人もいるでしょうから、そういった関係のテキストなどに広告を載せれば、結構売れる気がするんですが・・・。

ちなみに、アナログ放送を受信する時って、ラジオの置き場所や向きで受信状況が変わりますよね。 特にAM。 なので、できれば受信機は iPod のように、充電式で窓際など電波の入り具合の良い場所に置けるタイプだといいですね。 iPod のように、メモリーを内蔵していて、タイマー録音した番組を10日分くらい貯めておけると良いと思います。 10日くらいPCに接続しなくても、充電された電気で動き続けるとありがたいのですが、このあたりはコストとの戦いになりそうですね。 特に外出時に持ち歩く品物ではないので、若干大きくても構わないと思います。 ま、バッテリーが大きくなりコスト高になってしまうなら、当初はAC電源でも構わないと思います。 

また、ラジオ放送という、高音質を求めても意味の無いソースを録音するのですから、録音の際のビットレートは、最大でも128Kあたりで十分ですね。 となると、1分でざっと1MBくらいのファイルサイズになります。 仮に1日1時間録音して、それを10日分溜めておくと、60分x10日=600分ですので、ざっと600MB程度のメモリーが必要となりますね。 最近はフラッシュメモリーの値段も下がって、物によってはSDカードなどなら1GB(1000MB)タイプが1000円以下で手に入りますので、そういったメモリーが使えると便利だと思います。

語学学習番組をとり溜めるワケですから、タイマー設定も使いやすくないとダメですね。 1度曜日と時間を指定すれば、毎週繰り返し自動的に録音してくれる機能は必要ですよね。 1度番組を録音すると、タイマー設定が消えてしまうようでは使えません。 録音する番組は、1つとは限らないので、最低でも8番組くらい指定できると良いと思います。 使いやすさを考えれば、16番組くらいあると良いですね。

こんな感じで1万円以下の物、どこかで売ってませんかねぇ・・・。

自分で作るか・・・、って私にはそれだけの技術力がありましぇ~ん。
優秀なエンジニアの皆さん、よろしくお願いします。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ありそうで無いもの、その2 [ありそうで無いもの]

ありそうで無いもの、その2です。

それは、光学ズーム機能のついたWebカメラ です。
価格コムのWebカメラのスペック検索の項目にも、光学ズームの機能はありません。
子供の入学式や運動会を撮影する時によく使われる、いわゆる 普通のビデオカメラ
の場合、最近のモデルは最低でも10倍以上の光学式のズーム機能がついていますよね。 中には32倍ズームなんて機種もあります。
手のひらサイズの デジカメ
だって最近のモデルは、光学ズーム機能が無い機種はほとんどありません。

ところが、何故かWebカメラにはズーム機能のついたものがありません???
私が知らないだけなんでしょうか?

Webカメラの主な使い方は、PCと組み合わせてテレビ電話的に使うケースが多いですよね。 なので、メーカーの人は、ズーム機能の必要性が無いと考えているんでしょうか? 
技術的な問題があるとも考え難いです。 何故なら、普通のデジカメには、既にズーム機能がついているのですから、レンズやそれを動かすモーター類の部品はそれが使えますよね。

Webカメラの使い方は、別にテレビ電話限定じゃないですよね。 窓から見える綺麗な風景を写したいときもあります。 そうなると、少しくらいズームとパン(カメラを上下左右に動かす事)機能のついたWebカメラがあっても良いと思うのです。

例えば富士山なら、富士山の全体像も見たいですし、少しズームして山頂付近がアップになった様子も見てみたいと思うのです。 湘南の様子なら、江ノ島を含めた広い範囲が見たいときもあるし、江ノ島付近を少しズームアップして見たい時もあります。 

なので会社や自宅の窓から綺麗な景色が見えるような人は、窓際にこのカメラを設置しておくだけで、いろんな人が見に来ると思うんですよね。 

これらの映像は、誰でも閲覧OKの場合もあるし、パスワードなどで閲覧者を制限する場合もあると思います。 もちろん、部屋の中などカメラの持ち主が見せたくないと思う場所(方向)もあるでしょうから、カメラが動く方角や倍率はカメラの設置者が決めた範囲で動くようにすれば良いだけです。 

何かにぶつかって動いてしまう事もあるので、Wiiリモコンにも入っている加速度センサーをカメラに入れておいて、カメラが動いたと判断されたら、機能を停止するなんて感じにもできますよね。

あまり倍率を上げすぎて、付近に住む人のプライバシーを侵害するような事になってはマズイですが、3~4倍程度までなら問題ないと思うんです。 固定焦点式でもある程度の機能は果たすと思いますが、ズームやパンができた方が見ていて楽しいですよね。

普通のビデオカメラには既に数十倍のズーム機能がついているのに、Webカメラにはズーム機能がついていないのはちょっと不思議じゃありませんか?

う~ん、なんでなんだろう????
どなたか、理由をご存知に方はいませんか?

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ありそうで無いもの その1 [ありそうで無いもの]

最近、あっても良さそうなのに、何故か商品化されない(売ってない)ものを良く思いつく事があります。 なので、それを書いてみようと思います。
(もしかして、既に商品化されているのに、私が知らないだけ?

1つ目は アルコールの検知器がついた駐車場 です。

ここで言う駐車場とは、車庫として使う駐車場ではなく、車で買物等に行った時に使う駐車場の事です。 具体的には、百貨店やショッピングセンター、レストランなどの駐車場や、いわゆるコインパーキングやパーキングメータの事です。

数週間前のニュースで、自動車メーカーが アルコール検知器付きの車の開発に乗り出す と報じていました。 ですが、それが効果を上げる為には、世の中にこの車が広く行き渡らないと意味がないですよね。 車の買い替えのサイクルを考えると、相当先にならなければ効果を期待し難いと思います。 それまでは、罰則の強化以外に手は無いのでしょうか? アルコールの検知器がついた車の開発もひとつの手ですが、駐車場にそれをつけるという手もあると思うのです。

よく考えてみると、飲酒運転って、ほとんどの場合しらふで出かけ外出先で飲んで、帰宅時に飲酒運転で帰るって人が多いですよね? という事は、酒を飲んでいる時には、車はどこかに駐車してある筈 です。

普通に考えれば、飲んでいる店の近くに路上駐車するか、どこかの駐車場などに止めている筈です。 ご存知の通り、駐車違反は今年6月から取締りが厳しくなったので、最近は有料駐車場などに車を止めて飲んでいる人も多いのではないでしょうか? 

ご存知の通り有料駐車場の場合、精算が済まないと車止めのボードが下がらなかったり、ゲートのバーが上がらず、駐車場から出られません。 なので、精算機にアルコールの検知器を一緒に取り付けて、料金の精算とアルコール検査を同時にパスしないと駐車場から出られないようにすれば飲酒運転は出来ない わけです。 アルコールの検知器に息を吹きかける際には、ビデオ録画するようにします。 こうすれば、身代わりなども抑止できます。 身代わりがばれたら、飲酒運転の幇助罪になるのはイヤですよね。 ビデオ録画は駐車場の防犯効果も期待できますので、一石二鳥だと思います。 

ドライバーも酒を飲んでしまうと駐車場から出られないとなれば、酒をあきらめるか、飲んでしまったら車を置いたままタクシーなどで帰るか、あるいは最初から路上駐車をするしかありません。 酒の飲める飲食店の多い繁華街で、夕方から夜間にかけて駐車違反の取締りを強化すれば、事実上路上駐車という手も使えなくなりますので、必然的に飲酒運転の抑止になります。 

もちろんこの方法で完全に飲酒運転がゼロになるワケではありません。 例えば、地方や郊外でよく見かける幹線道路沿いの飲食店の場合、駐車場にゲートがありませんので、酒を飲んでも道路にでられます。 ただ、少なくとも都市部での飲酒運転撲滅にはある一定の効果は期待できると思うんです。 

ちなみに、駐車場を運営する企業や個人にとって、アルコールの検知器を取り付けることは、余計なコスト負担になりますので積極的には採用され難い案だとは思います。 ですので、ゲート付きの駐車場には、アルコール検知器の設置をXX年までに設置を義務付ける・・とか、そういった装置付き駐車場からの収益に関しては、一定期間減税する・・といった法律の後押しも必要になるでしょうね。

また、一部のファミレスや地方・郊外にはゲートの無い駐車場の店もありますが、そういった店は、早めにゲートを設置しないと、飲酒運転に甘いと言うイメージを持たれてしまう可能性があると思います。 ゲートをつけないにしても、何らかの方法で飲酒運転をさせない取り組みを行い、それを積極的にアピール必要が出てくると思います。 このあたりは、経営者の CSR に関する意識が問われる部分でもありますね。

あと、せっかく ETC という便利な装置がありますので、これを使わない手は無いと思います。 例えば、アルコール検知器付きの駐車場を通過できた車は、エンジンを切らない&運転席のドアを開けない&シートベルトを外さない限り、アルコール検知器をパスしたよ・・という信号を発信し続けられるようにします。 街中の飲酒運転の検問などで警察はこういった情報を発信している車に関しては検査をパスして、そういった信号を発していない車だけを重点的にチェックする・・といった使い方もできます。 (もちろんパスするしないの選択権は警察側にあります。)
こうすれば、少々交通量が多い道路でも怪しい車だけを手際よくチェックできるので、車の多い都市部でも検問がやりやすくなりますよね。


・・という事で、アルコールの検知器付きの駐車場ってあっても良いと思うんですけど、皆さんはどう思います?

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
ありそうで無いもの ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。