SSブログ

迷惑メール対策 [日記]

このBlogを読んでいる方のメールアドレスにも、迷惑メールが届いているんでしょうね。

私のメールアドレスにも、毎日大量の迷惑メールが送られてきます。
私の場合はメールソフトの迷惑メールフィルタと、着信メールの自動振分機能を使って対応しています。 
メールソフトは、Thunderbird です。

 

ちなみに Thunderbird の迷惑メールフィルタは、迷惑メールの半分くらいしか拾えてないようです。 私の教育が十分でない様です。  そこで、それをすり抜けてきた迷惑メール対策用として、自動振分機能を使っています。

自動振分機能とは、送信者名、Subject、本文中の特定のキーワードなどを使って、メールを指定したフォルダに振り分けてくれる機能です。
迷惑メールの送信者は、送信者名をコロコロ変えてくるので、送信者名のキーワードはあまり役立ってないかもしれませんが、Subjectや本文中のキーワードは結構機能してますね。

迷惑メールの目的は、罠をしかけたサイトへアクセスさせる事です。 そして、そこに個人情報を登録しようものなら・・・。 その先は容易に想像できますよね。 なので、メール本文中に URL などが書かれていても、絶対にアクセスしてはいけません。

私宛で届いたある迷惑メールの一部を抜粋すると、こんな感じです。


なんちゃらかんちゃら、完全無料。

http://○○○○○/index.html?media=PC1234

       完全無料で遊び放題!


この、URL後半の「?media=PC1234」の部分は、いろんなものが来ますが、「http://○○○○○/index.html」の部分は特定のパターンしかないので、それをキーワードに設定しています。

なお、「?media=PC1234」の部分は、迷惑メール発信者が、メールの送信相手を区別する識別情報として使っています。1:Aメールアドレス、2:Bメールアドレス、3:Cメールアドレス・・・みたいになっていて、この番号から、どのメールアドレスの人がアクセスしたか判明してしまうのです。 

なので、こういったURLをみたら、絶対アクセスしてはいけません。 もちろん迷惑メールの場合です。 もしアクセスしてしまうと、このメールアドレスの人は食い付いてきた!・・という事で、ますます迷惑メールが増えてしまいます。 

それと、HTML形式のメール (ホームページっぽいメール) にリモート画像が含まれている場合、それをうっかり開いてしまうと、迷惑メールの送信者に、メールを開いた事を通知したのと同じ事になってしまいます。

詳しい説明は省略しますが、ちょっと CGI をかじった事があれば、簡単に分かる話です。 ですので、HTML形式で送られてくる迷惑メールの、リモート画像だけは決して開かないでください。

ちなみに、Thunderbird は、こういったリモート画像も自動でブロックしてくれます。 そのHTMLメールが信頼できる所から送られたものであり、画像を開いたことがメールの送信者に判明しても問題無いと判断してから、画像を表示させる事ができます。

今使っているメールソフトがイマイチだなぁ・・と感じられている方は、無料で使える Thunderbird を使ってみるのも良いかもしれませんね。

あ、無料ですのでどうぞ・・というのが、なんか迷惑メールっぽくなってしまいましたね。  


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。